ココナラと他のスキルマーケットを比較(手数料など)7/3

ココナラとスキルマーケットを比較

にぽりでございます。

前回は購入方法だっていうのに厳しい記事になりました。

だって努力しなくても稼げる情報があると情報を探しても疲れちゃいますから…。

さて、今日はココナラと他のスキルマーケットを比較して「あなたにも出品する商品がある」といった話をします。

既に出品している方にも役立つ記事にしますからね。

スキルマーケット紹介

★ココナラの他にも副業に利用できる有名サイトを紹介しておきます。

SKIMA(スキマ)

手数料は販売金額により10%〜20%。ココナラとの違いはイラストに特化しているのでキャラクターなどデザイナーさん向け

※ココナラより競合が少ないが、会員数も少ない。ココナラでもイラストを出品できます。

クラウドワークス

手数料は販売金額により5%〜20%。ココナラと違い応募型で好きな仕事に入札できること。

「こんな仕事を頼みたい」→「その仕事にエントリーします」

※ココナラでは「公開依頼」という機能で提供されています。

minne

手数料は9.6%。ハンドメイド作品に特化していること。モノ作りが好きな方の販売の場。

タイムチケット

手数料は15%〜25%、30分単位で依頼者の作業を代行します。時間を売買できるイメージ。

アスクビー

手数料 25%。オンラインレッスン+動画教材の販売に特化。

※アスクビーの他には「Mosh」や「CLASS101」もオンラインレッスンの色が強いですよ。

BASE

手数料 決済金額の6.6%+40円。自分の商品を宣伝するためネットショップを開設できます。

※オリジナル商品やブランドがないと売れにくいでしょう。

MENTA

決済手数料 20%+消費税。エンジニアやデザイナー、プログラマーに特化しているので専門スキルの高さも要求されます。

WorkAny(ワークエニー)

手数料や登録料 なし。 週1日からの企業案件が中心です。
案件獲得ではなく外部社員として採用してもらうイメージなので、気軽さはありません。

ご覧の通り、どれもココナラでも可能なことばかりです。

上記の他にもマーケットはありますが、大手がそれぞれ特徴を持つのは競争優位性を意識しているのでしょう。

何でもできるココナラがスーパーなら「うちは専門店だぞ」といったところでしょう。

いずれにしても・・・

あなたがココナラに登録しない理由はありませんよね?

そんなココナラで出品されている商品も紹介しましょう。

ココナラで出品されている商品

スキルのフリーマーケットといっても、専門的な商品でなくても売れています。

やや専門的なサービス 誰でもできそうな商品例
・イラストや音楽、写真

・デザインやプログラミング

・記事作成やネーミング

・医師や税理士の相談系

・仕事や恋愛、愚痴の話相手

・翻訳や文字起こしなど代行

・趣味の手芸品を出品販売

・SNSで告知・宣伝の代行

主にこんな感じですが、出品されているサービス内容は正直、「なんでもあり」です。

なので、こんなサービスを出品している方もいます。↓

出品するモノがない!

真面目な方ほどそう考えますが、検索してみると何でも商売になることがわかります。

このようなサービスも需要があるので、彼らもプラチナランクです…。


なんとなく、何かできそうな気がしませんか?

なんでも商品化できるので「これビジネスになるの?」と思う商品が売れています。

それも大手が参入できない個人間取引の魅力ですね。

商品アイデアに話は続きますが、登録だけはサクッと済ませておきましょう。

ココナラ副業が人気な理由

今、多くの企業が採用している「クラウドソーシング」とは、ネットを通じて不特定多数の人に仕事を依頼できるサービスの名称です。

例えば記事の書ける人材をWEB担当にしたい場合、その育成や資格取得など莫大な人件費が必要になります。

それなら

業務の一部を切り取り外部に委託すれば人を雇って毎月、給料を払うより安く済む!

といったコスト削減の動きが全国の企業にある一方、個人が情報を発信する手段も増えた現在、自分の技術・経験を売りやすいのです。

クラウドソーシングを利用すれば、自分のスキルを自分のために使えます!

でも、今のココナラは稼げないのでは?

そう、いわれる理由は、2つ。

まず「手数料が高い」そして
「ライバルが多い」です。

なぜ、ココナラの手数料は高い?

ココナラは月会費も出品手数料も不要ですが、売れたら販売手数料が必要です。

こんな感じ。
・「1~5万円以下」手数料25%
・「5万円~10万円以下」手数料20%
・「10万円~50万円以下」手数料15%
・「50万円~」手数料10%※公式サイトより

普通に高いですね(笑)

では、そんな高い手数料は、
何に使われているのか?

おそらくアプリの開発やテレビCMなどの集客でしょう。

定期的にCMなど大きな宣伝で登録者数を爆発的に増やして売買発生率を高めています。

ココナラの賢いところは小さな宣伝でコンスタントに少しずつ集客しないところです。

それをやると、この手の市場価値は伸びません。

なぜなら、一定期間ごとにドカンと客を増やして相応しくない人はやがて淘汰される。

そうやって登録者が入れ替わって成長していきます。

いずでにしても私たちは他のネット副業に必要な集客作業が不要なわけです。

手数料は高いけど実は、
それが最大のメリット!

手数料が嫌なら現在、出品者はいないはずでしょう?

ココナラには月30万円以上、稼ぐ人もザラにいますが彼等も他のクラウドでは、それほど稼げないでしょう。

なので、スキルがあるのに手数料が高いから出品しないというのは損です。

 ライバルが多い

これもよく耳にしますね。

たしかに人気のカテゴリーは出品過多で戦略が必須です。

差別化については次の記事で詳しく、お話しますが人気のカテゴリーでもこのような戦略は考えられます。(↓)

人気ジャンルの扱い方

ザックリと「系」で紹介。

【ライター系】

ネット上の記事を参考に書くスマホでも可能なお仕事。

ワザと無駄に文字数を増やして単価を稼ぐライター多いため、意外と普通にしているだけでリピーターがつきます。

【相談系】

恋愛や美容、健康などの悩みや相談を聞くお仕事。

愚痴やノロケ話を聞くのも苦痛でなければ、ピッタリ!

「知人には話せないけど誰かに吐き出したい!」そう思っている人は案外います。

受け付ける相談内容を得意分野で絞って募集する。

そうするとスムーズに話せて予め有益情報テクニックを用意できるので喜ばれます。

【占い系】

え、占いなんて簡単にできるの?と思うかもしれませんが大丈夫。

チャット形式にせず結果を後から提出する形にすれば、本を見ながらできちゃいます。

【ビジネス代行】

簡単なところで文字起こしは音声を入力するだけです。

個人の起業家からの依頼でセミナー会場のリストアップや案内状をメール送付など秘書のような仕事もあります。

【ハンドメイド】

お洒落なアクセサリーも材料は100均で買えたりします。

でも、お勧めしたいのはパワーストーンブレスレット。

調べてみるとわかりますが石の原価は意外と安くて、デザインボードを使えば簡単に組み合わせて作成できます。

デザインに悩んだらヤフオクで入札数が多い商品を参考。

その石の並び順をマネれば人気商品の出来上がり!

まとめ

ココナラには、プロもいれば、趣味の延長で人気者になった人もいます。

専門学校を卒業した方もいれば、実戦で腕を磨いて有名になった人もいます。

趣味を商品化して成功した方もいれば、本業の宣伝に繋がり繁盛した方もいます。

どんな商売もできるので「何をやるか?」と考えるより「どうやるか?」と思います。

商品構想のアドバイス

ブログでいえる範囲ですが「自分が売れるもの」や「売りたいもの」ではなく売れるものを出品するべきです。

ココナラで売れるものとは今、売れているものです

まずはカテゴリーごとに今、どんな商品が売れているのか?リサーチしましょう。

賢い出品方法

①出品しようと思う大カテゴリーから小カテゴリーを開いてみましょう。


 
②開くと「購入されました(〇分前)」と表示されているので、どんな商品が売れているか?リサーチします。

 

今、売れているニーズが見えてくるはずです。

・イラストなら「ペット」や「赤ちゃん」を対象にしたり

・記事作成なら「10記事セット」とまとめて納品したり

・占いだと「〇時間で鑑定」などと速さをウリにしてたり

それら商品の出品案内文も見て、提供方法や文章など、良いところは真似をします。

自分が売りたい商品をニーズに寄せて出品するのです。

思いもよらないヒット商品が誕生することもあります。

さて、次回は先ほどスルーした差別化の話です。

既に出品しているけど売れない!という方は必見ですよ。

努力が報われない原因。選ばれる出品者へ。
もし、売れなければ?【ココナラ副業ノウハウ】を伝授7/4

最新情報をチェックしよう!