イラストレーターで
副収入を得る3つの方法
先行きの暗いニュースを連日見ていると、将来に不安を感じずにはいられませんよね。
そんな焦りから「副業を始めてみよう!」と決意される私たち40代が増えています。
副業の中で未経験から学びやすく稼ぎやすいのは、イラストレーター業です。
絵心の低さをツールがカバーしてくれます。センスで勝負できます。
小さい頃から絵を描くのが好きだったりSNSに絵を投稿している方もいるでしょう。
絵を描いて月数万円のお小遣いを稼げたら、将来の不安をかなり減らせますよね。
しかし「どう始めたらいいか分からない…」と、壁を感じている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、イラストレーターとして副業を始める具体的な道筋や収入の目安・イラストレーターの魅力や大変なところなどなど。
これから副業を始めたい方へ事前に知っておくべきことを徹底解説していきます。
イラストレーターとして副収入を得る3つの方法
イラストレーターとして収入を得ている人は、どんな仕事をしているのでしょうか?
まずは「絵でお金を稼ぐ」というイメージを掴んでいただくために、在宅イラストレーターとして収入を得る具体的な方法を3つご紹介します。
収入を得る方法①クラウドソーシングサイトで依頼を探す
イラストレーターとして収入を得る最も一般的な方法が、クラウドソーシングに登録して依頼を探すこと。
クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で売り手と買い手をマッチングするサイトです。
例えば「SNS用のプロフィール画像を1枚1000円で描いてほしい」といった案件が投稿されています。
その依頼内容と自身の画力や取引価格が合致すれば仕事を請け負うことができ、依頼を完了することでまとまったお金を稼ぐことができます。
またクラウドソーシングサイトでは、自分で依頼を探すだけでなく、買い手がイラストレーターのプロフィールや実績を見て「こういう絵は描けますか?」と相談を持ちかけることもできます。
ステップ②仕事を受ける
ステップ③仕事をこなしてお金を得る
といったシンプルな段取りで副業に取り組むことができるため、ネットビジネス初心者の方にもおすすめです。
収入を得る方法②ストックイラスト型サイトに絵を投稿する
イラストレーターとして副収入を得る2つ目のパターンが、ストックイラスト型サイトに絵を投稿する方法です。
サイトに投稿したイラストがダウンロードされたり買われることで、収益が自動的に積み上がっていきます。
ストックイラスト型の最も有名なサイトといえば、LINEスタンプです。
LINEスタンプは、審査を通過すれば個人でもイラストを販売でき、イラストレーターとして活動できます。
また、買い手とのコミュニケーションは基本的に必要なく「投稿するだけ」というハードルの低さも魅力の1つ。
その分ライバルも多く、安定収入を得るには工夫も必要ですが、イラストレーターになるきっかけとして挑戦しがいのある方法です。
収入を得る方法③SNSにイラストを投稿して仕事に繋げる
副収入を得ているイラストレーターの中には、SNSに投稿した絵が企業や個人の目にとまり、ダイレクトメッセージでやり取りを重ねて仕事に繋げている人もいます。
イラストレーターになるには、当然ですが自分の絵を他人に見てもらわなければ収入には決して繋がりません。
SNSにイラストを投稿して拡散されれば、買い手に注目される機会も増えて仕事に結びつきやすくなります。
イラストレーターとしての画力や実績があったり趣味で絵を描き続けている人は、ツイッターやインスタグラムに副業専用のアカウントを作ってイラストを投稿することで、副収入を得る可能性を広げられるでしょう。
副業イラストレーターの収入の目安は?
副業に取り組むイラストレーターの毎月の収入の目安は、ざっくりですが月3万円〜10万円ほど。
イラスト1枚あたりの価格は、
・LINEプロフィール用に使う趣味の画像なのか?
・依頼主の仕事で使うしっかりした画像なのか?
・企業サイトに使われる大規模な画像なのか?
といった依頼内容によって大きく変動します。
また、毎月3万円を稼ぐイラストレーターでも、
・1枚3万円の画像を1か月かけて描くのか?
・1枚3000円の画像を月10枚描くのか?
・1ダウンロード100円のLINEスタンプを月300個売るのか?
といった単価や仕事内容で収入は変わります。
イラストレーターが収入を増やす3つのコツ
SNSの発達やクラウドソーシングの知名度が上がると依頼者も収入も増えてきます。
イラスト副業で収益を増やしたり毎月安定した収入を確保するには、次の3つのコツを押さえておきましょう。
【イラストレーターとして稼ぎ続けるコツ】
②自身の得意ジャンルを見つけること
③イラストを定期的に描いて発表すること
ライバルの多い「副業イラストレーター」というステージから頭一つ抜け出すには、短期的にお金を稼ごうとせず、長期的な目線で評価や実績をコツコツと積み上げていくことが大切です。
そのために大事なことが、イラストを定期的にサイトやSNSなどで発信すること。
老舗のお店に信頼を感じられるように、イラストレーターとして長く活動を続けている人は、それだけで買い手から信用してもらえます。
また、初心者の頃から依頼を請けるには、「猫の絵を描きます」「シンプルなイラストが得意です」といったご自身の得意分野をウリにすることで、依頼主の要望にマッチしやすくなります。
絵を描くことを楽しみながら、お金を稼げます。
イラストレーターとして副業デビューするには、まずはこの3つのコツを守りながら案件を1つ獲得して「稼げた!」という自信をつけましょう。
副業イラストレーターにおすすめサービス3選
ここまでイラストレーターになる道筋や収入の目安をご覧になって「やってみたい!」と感じた方は、今日からイラストレーターとしての第一歩を踏み出しましょう。
最後に、これからイラストレーターとして活躍していきたい方に必須かつオススメのサービスを3つご紹介します。
①ココナラ(クラウドソーシングサイト)
売り手と買い手をマッチングするクラウドソーシングで最もおすすめのサイトが「ココナラ」です。
ココナラはイラストの仕事をはじめ、ブログ記事の作成や動画編集・プログラミング・英会話レッスンなどなど、自身の得意分野を商品化して販売できるサービスです。
テレビCMも放映されていて世間的に知名度があり、サポートやトラブル対応も手厚く、副業初心者の方が安心できる環境が整っています。
「まずどのサイトで仕事を探せばいいの…」と、お悩みの方はココナラに出品されているイラスト作成サービスや依頼を確認してみましょう。
既に出品されている方の商品を試しに購入して、
その対応を真似ると始めるときラクですよ。
②イラストAC(ストックイラスト型サイト)
「いきなり依頼を受けるのはハードルが高そう…」と感じる方は、ストックイラスト型のサイトにイラストを投稿して、画力や実績を積み上げながら副業に慣れる期間を設けるのも良いでしょう。
ストックイラスト型でのオススメは「イラストAC」です。
ストックイラスト型サイト全般にも言えますが、イラストACの魅力は、買い手とのやり取りがなくダウンロードされるだけで収入を得られるシンプルさにあります。
サイト内外で自身の知名度が上がれば、イラストACを通じてお仕事依頼メールをもらえたり、仕事を直接受ける機会が増えます。
その一方でストックイラスト型サイトは、1ダウンロードあたりの単価が非常に安く、薄利多売になってしまうことがデメリット。
いずれは、まとまった収入を得られるクラウドソーシングサイトに移ることを考えながら、練習のつもりでイラストACを活用してみましょう。
▼イラストAC公式サイト▼
https://www.ac-illust.com/
③たのまな(在宅ワーク通信講座)
イラストレーターとして本格的に副業に取り組みたい方は、在宅ワークに特化した通信講座でのスキルアップを図りましょう。
デジタル作画やキャラクターイラストの基礎をイチから学べるおすすめの通信講座が「たのまな」です。
たのまなのイラストレーター講座では、作画スキルだけでなく実際の仕事に繋げるやり方まで丁寧にサポートしてくれます。
本格的な講座のため趣味の延長としてお小遣いを稼ぎたい方には向いていません。
そかし、副業ノウハウをきちんと学びたい方は、イラストレーターとしてのスキルと実績を最速で積み上げることができます。
ココナラやイラストACで「もっと稼げるかも!」と自信を感じた方は、自己投資として、たのまなの通信講座を検討してみましょう。
▼たのまな公式サイト▼
https://www.tanomana.com/
まとめ
今回は、イラストレーターとして副収入を得たい方に向けて、絵を描いてお金を稼ぐ具体的な方法や収入の目安について解説してきました。
イラストレーターの仕事は、この先時代が進んでも廃れることがなく、早く始めて実績を積むほど将来的に安定した収入が期待できます。
絵を描くことが得意だったり自分の絵で喜んでもらうことが好きな方は、やる気を感じている今この瞬間からイラストレーターとしての第一歩を踏み出しましょう。