noteは副業になる?稼げる?
まず、OLもnoteで副業をしても会社的にOKか?バレると大変?という話。
住民税の納付書を自宅に送ってもらい自分で対応すれば、会社は個人の納税事情を知ることができません。
ないのでバレることないでしょう。これは公務員にはできないことです。
また、それ以前にnoteでの副業は稼ぎ方に注意が必要なので、記事にします。
noteの副業とは?
noteでは記事や日記などをブログサービスと同じように公開できます。
記事のタイトルを入れると公開設定をクリックできるようになります。
公開設定画面で「無料」か「有料」を選べます。有料公開にすることで収入が発生する仕組みです。
記事の続きを読みたい場合は有料ですといった記事を作るということです。
その有料(販売)の価格は100円~10,000円なので案外、大きな収入になります。
クレジットカード:5%、ケータイキャリア:15%
にnote利用料10%が手数料が必要です。
メリット
noteは無料で軽に始められることが副業メリット。
初期費用なども無料ですが、販売した金額に対して手数料を支払う必要はあります。
記事は自分の好きな事や得意な事をネタにするだけで作成できるほか、価格設定が自由にできます。
コンテンツ発信で副業をしたいなら便利なサービスです。
デメリット
Noteは、公開したコンテンツの存在を多くの人に知ってもらえたかどうかで、収益が大きく変わります。
コンテンツ購入やサポート支援をされないと、1円も稼げない点がデメリットです。
普通のブログより稼ぎやすい根拠
まず、有料公開の場合でも上記通り、売れない限り手数料が必要ありません。
なので、経費としてはアメブロなど無料ブログと変わらないわけです。
しかし、その有料公開できる機能があることが無料ブログと一番、違うこと。
ですが、あくまで記事を有料販売するため広告が貼れないという違いもありです。
※広告ではなく他へのリンクは貼れます。(ここ重要)
基本、集客不要
自分のブログだとアクセスを集める作業をしなければ誰にも記事を見てもらえません。
毎日、大勢の人に見てもらえるブログを作るには、数カ月は時間も必要でしょう。
しかし、noteには既にそのドメインパワーにより毎日、大勢の人が訪問しています。
価格設定が可能
100円 から 10,000円 の価格設定が可能なので自分で損益計算がしやすいのも魅力。
1000文字~2500文字の記事で300円~500円ぐらいに設定している人が多いですよ。
この価格を見て安い!
と思いましたか?
しかし売れない記事は、いつまでも0円です。
それは、内容だけでなく『相場(内容価値)』と思っています。
サポート機能ができた
最近、noteでは気に入った記事にお金をプレゼントできる機能ができました。
100円から1万円までの金額で、クリエイターに記事の対価として支払えます。
またクリエイター側は、サポートしてくれたユーザーに対して任意でお礼のメッセージを送ることもできます。
どんな記事がいいの?
基本的にブログと同じなのだから書きたいことを楽しんで書けば良いと思います。
しかし、できれば売れる記事にしたいでしょう。
「この記事読みたい」「もっと続きが読みたい」と、思ってもらう必要があります。
ポイントは3つ。
初心者向けに書く
あなたは、これから自分が過去に悩んだことや経験してきたことなど、少しでも得意な分野で記事を書くでしょう。
そんなあなたの記事を読む人は、その悩みを抱き始めたりこれから経験予定の人です。
でなければネットで検索して情報を得ようとはしません。
なので、より初心者に伝えるつもりで書けば読む人は多くなるわけです。
そのために「これは知らないだろう」ということだけでなく「このくらいは知ってて当然」ということも書くべきです。
より初心者向けの記事になりますよ。
共感と感動
ここでいう感動とは、読み手が気付いていないメリットを書くことです
その記事を読むことによって新たな発見をさせてあげる。
パソコンやスマホの前で「なるほど!」と言わせる凄い情報でなくても良いのです。
でも、あなたにとっては常識でも知らなかった!という人は意外と大勢います。
大袈裟なことでなくても普段の生活で、ふと気づいたこと書いて読み手に「あるある!」と思ってもらえば、あなたの記事を読みたいと思ってくれます。
自分の実績や体験談を書く
さり気なく実績や体験を伝えるには成功談の前に失敗談を語ると読まれやすいですよ。
読み手も同じ失敗をしたくないし、リスクを事前と知っておきたいと思いますから。
いくつか失敗談を離して成功談の山場で有料へ。
漫画・小説もあり
続きが気になるといえば、ストーリーをnoteに落とし込むのも一つの方法です。
最初の数記事は無料公開して先にファンを作っておくと反応してくれますよ。
note対ココナラ
私、にぽりも登録しているココナラにも有料設定ができるブログ機能があります。
しかし、noteと同じような有料設定ができるだけでnoteのほうが遥かに上です。
理由1
ココナラブログは使えない!
勝手に文字サイズが大きくなったり、全文消えてしまったり…そんなイライラ現象が何回もありました。
私の操作ミスかもしませんが、ミスが出やすいということに変わりないでしょう?
その度に書き直すのですから、他より3倍の時間とストレスがありました。
もちろん、無料ですよ。
じつは上記ブログ、副業を始めたい女性に向けて本音を書いています。
が、わかりにくい表現が多々あります。その原因は理由2
理由2
ココナラは他社リンク禁止
ブログだけでなくココナラはメッセージ機能でも他社へのリンクや広告を貼る行為を禁じています。
これは宣伝目的の広告だけでなく話をわかりやすくするための参考URLでもダメです。
ちなみにnoteの記事でココナラへのリンクは貼れます。
登録者が悪質なサイトに誘われるのを防ぐためとイイ解釈もできるが他社に客を渡したくないだけに思います。
最後に手数料の違い
ココナラの手数料は25%なのに、noteは15%程度です。
まとめ
今日はnoteでの副業を紹介しました。
上記ではなしたコツを追求すればnoteで稼げます。
ココナラのブログ機能とも比較もしました。
ココナラかnoteか。
どちらで有料記事を書くか?
私のココナラブログを見ながら、お選びください。