今日は、自分でブログを作るより稼ぎやすい!noteの始め方とお勧めしない理由。
どうせ記事を書くなら、有料記事でビジネスチャンスを増やしたい!
あなたも、そう思いますよね?私もかつて、noteで記事を販売して毎月3万円は稼げました。
でも、私は2020年以降、noteを使っていません。
では、その理由を解説。
noteは副業になる?稼げる?
noteで収益化できる手段
・有料note
(有料コンテンツ)
・定期購読マガジン販売
・Amazonアフィリエイト
・ファンを会員制にできる
・投げ銭サポートシステム
・note for shopping
(ストア機能)
これだけありますが有料note(続きを読ませる記事による収益)機能だけで稼ぐ人が殆どだと思います。
noteの始め方
noteは全体的にシンプルなデザインなので、直感で操作しやすいですよ。
詳しくは、noteの使い方(公式)をご覧ください。
https://note.com/info/n/nea1b96233fbf
記事作成画面は?
投稿は右上の投稿より記事作成画面になります。
記事のタイトルを入れると公開設定をクリックできます。
公開設定画面で「無料」か「有料」を選べます。有料公開にすることで収入が発生する仕組みです。
記事の続きを読みたい場合は有料ですといった記事を作るということです。
その有料(販売)の価格は100円~10,000円なので案外、大きな収入になります。
クレジットカード:5%、ケータイキャリア:15%
にnote利用料10%が手数料が必要です。
noteの良いところ
これが、「noteは自分でブログを作るより稼ぎやすい」という理由です。
noteの3大メリット
・集客作業がいらない
(noteドメインに集まる人が大勢います)
・古い記事でも稼げる
(検索機能で、いつまでも発見されます)
・投げ銭機能ができた
(ただし、不特定多数ではありません)
少し補足しておくと
基本、集客不要
自分のブログだとアクセスを集める作業をしなければ誰にも記事を見てもらえません。
毎日、大勢の人に見てもらえるブログを作るには、数カ月は時間も必要でしょう。
しかし、noteには既にそのドメインパワーにより毎日、大勢の人が訪問しています。
SNSを使って公開したコンテンツの存在を多くの人に知ってもらえば、収益はさらに大きくなります。
サポート機能ができた
最近、noteでは気に入った記事にお金をプレゼントできる機能ができました。
100円から1万円までの金額で、クリエイターに記事の対価として支払えます。
またクリエイター側は、サポートしてくれたユーザーに対して任意でお礼のメッセージを送ることもできます。
noteへの不満
文字装飾ができない
どのブログサービスでも多少の不便さはあるでしょうがnoteの場合・・・。
・文字の大きさを変えられない
・囲ったり下線もつけられない
もう、読者を記事内容で勝負するしかありません^^;
<その他、不満なとこ>
・amazon広告以外、アフィリエイトできない。
・どんな人がフォローしてくれたかわからない。
・せっかく書いた記事を「予告なく」削される。
さて、私の経験で良いところと不満を話ましたが、記事の話もしておきましょう。
どんな記事がいいの?
基本的にブログと同じなので、書きたいことを楽しんで書けば良いと思います。
しかし、できれば売れる記事にしたいですよね?
「面白いな」「もっと続きが読みたい」と、思ってもらう必要があります。
ポイントは3つ。
初心者向けに書く
自分が過去に悩んだことや経験してきたことで今、悩んでいる人やこれから経験する人に向けた記事。
多くの読者は、経験者の感想や解決策を知りたくてネット検索するのですから。
「このくらい知ってて当然だろう」ということでも書いたほうが良いです。
あなたにとって常識的なことでも、新たな発見をする人は大勢いるものです。
共感と感動
ここでいう感動とは、読者が気付いていないメリットを発見してもらうこと。
パソコンやスマホの前で「なるほど!」と思わず叫んじゃうような記事です。
でも、あなたにとっては常識でも知らなかった!という人は意外と大勢います。
大袈裟なことでなくても読者に「あるある!」と思ってもらえば、自然と共感されることでしょう。
自分の実績や体験談を書く
実績や体験を伝えるには成功談の前に失敗談を語ると読まれやすいですよ。
読者も同じ失敗をしたくないし、リスクを事前と知っておきたいですからね。
いくつか失敗談を話して、成功談の山場で有料へ!
漫画・小説もあり
続きが気になるといえば、ストーリーをnoteに落とし込むのも一つの手です。
最初の数記事は無料公開して先にファンを作っておくと反応してくれますよ。
★本格的に記事作成を極めたい方は、ご覧ください(↓)
にぽりがnoteを使わなくなった理由
noteは記事が書きやすい!
初心者だった私も半年ほどで、3000文字くらいの記事なら2時間あれば書けるようになっていました。
書くことに慣れて、noteのシンプルなデザインに居心地良さも感じていました。
でも今は、まったくnoteで記事を書いていません。
その理由は、ココナラにも有料設定ができるブログ機能が備わったからです。
note3大メリットも投げ銭以外はクリアしています。
では、ココナラブログとnoteを比較してみましょう。
手数料
売り上げより引かれる販売手数料(クレジットカード決済)してもらった場合。
noteは14.5%に対して
ココナラブログは20%
この販売手数料だけで、noteのほうが稼げると判断する人も大勢います。
noteを勧める人は、この手数料を強調しますから。
しかし、記事をキャリア決済で購入された場合…。
商品代金をNTTドコモ・au・ソフトバンクの携帯電話料金や通信料金と一緒に決済するサービス。
その手数料は23.5%となるので、ココナラより高く引かれてしまうのです。
記事の売れやすさ
記事は、ココナラよりnoteのほうが売れやすいです。
その理由は恐らく…noteは、そういう媒体であり有料記事販売の代表各だから。
ココナラブログより長く運営されているし、noteに定着している人もいます。
最後に売り上げ
売り上げは、ダントツでココナラのほうが高いです。
圧倒的に大きく稼げます。
長々と説明してきましたが、私がnoteからココナラに変えた理由がこれ。
「売れやすさ」より
「稼ぎやすさ」です
noteではAmazonの広告しか貼れませんが、ココナラだと自分の商品やサービスを出品できますよね。
なので、無料の記事からでも自分がココナラで出品する商品に誘導できます。
相乗効果がとても大きい!
これはnoteが、今からやろうとしてもできないこと。
いや、ココナラ以外に有料記事を販売できるどの媒体もできない稼ぎ方です。
ココナラブログの嫌いなところ
そんなココナラブログにも嫌いなところはあります。
それは、操作性です。
勝手に文字サイズが大きくなったり、全文消えてしまったり…そんなイライラ現象が何回もありました。
頻繁に上書き保存をしないと、その度に書き直すことになるのでカナリの時間ロスとストレスです。
もちろん、無料ですよ。
まとめ
今日はnoteの始め方と疑問などをお話ししました。
noteは操作やインターフェイスがシンプルなので比較的、有料記事を作成しやすくて稼ぎやすいです。
しかし、生活費レベルで稼ぎたい方には、売り上げ(結果)からもココナラブログをお勧めしました。
ただでさえ記事作成は大変な作業ですから、可能な限り時間と労力を有効に使わないと『損』ですからね。
また、簡単な作業ではないため、ライバルイも他の副業より少ないでしょう。
上記で、お話ししたコツを追求すれば「書くこと」を副業にできます。
ココナラかnoteか。どちらで記事を書くか?どちらも登録は無料なので、両方使ってみて選ぶのも手です。
ココナラの始め方に興味を持っていただけたら、こちらの記事もお読みください。